MAクリニックコラム
Medical Ace Clinic Column

内服薬

2023.8.22

サクセンダは痩せない?サクセンダの仕組みと効果・副作用について解説

痩せる薬として注目されている「サクセンダ」ですが、もともとは糖尿病患者に使用される薬です。食欲をコントロールし、体重減少を促進する薬として利用されるのが主ですが、ではその仕組みと効果はどういうものになるのでしょうか?

この記事では、サクセンダの仕組みとダイエット効果について解説していきます。

サクセンダで痩せる仕組みと効果

サクセンダの主成分であるリラグルチドは、腸から血糖値を抑制する作用があります。これにより血糖値の上昇が抑えられ、糖尿病治療に有効であります。

また、リラグルチドは中枢神経に作用し、食欲を抑制する効果もあります。これにより、体重減少の効果を得られることができ、「太りにくい体質へと変化させていく」効果があります。

サクセンダの副作用

サクセンダの服用による副作用として、最も頻繁に報告されるのは胃腸の問題です。これには吐き気・嘔吐・下痢・便秘などがあります

これらの副作用は使用初期に見られやすく、継続使用することにより少なくなる傾向にあります。また、稀に低血糖症(低血糖)や膵炎を引き起こす可能性もあるため、服用を開始したばかりの方は注意深く自身の体調を観察し、異常がある場合は速やかに医師に連絡してください

それぞれの個人の体質や服用状況により、副作用は変化します。そのため、サクセンダを服用する際は、医師の指導を必ず受け、適切な管理を心掛けてください。

サクセンダで痩せない人の特徴

サクセンダは現代のダイエット薬の中でも注目を浴びる存在であり、その効果は確かなものがあります。

しかし、一部の方々からは「サクセンダを使用しても痩せない」という声を耳にすることがあります。実はこれにはさまざまな理由が存在しています。

体質の問題

これは基礎代謝が低かったり、筋肉量が少ないことに起因します。基礎代謝とは、人間が生きていくために必要な最低限のエネルギーのことで、これが低いと同じ食事量でも太りやすくなります。

さらに、筋肉量が少ないというのも体質的に痩せにくい要因となります。筋肉は脂肪よりも多くのエネルギーを消費するため、筋肉量が少ないとエネルギー消費が少なくなり、結果的に太りやすくなるのです。

そのため、サクセンダを使用しても効果を感じない方は、これらの体質的な問題を改善するための生活習慣の見直しやエクササイズなどが必要になります。

生活習慣の問題

また、生活習慣が原因でサクセンダの効果が出ない方もいます。運動不足や飲食の偏り、飲酒や喫煙など、健康を損ねる生活習慣をしていると、いくら薬を飲んでも体重が減らないことがあります。

特に、炭水化物や糖質を多く摂取する飲食習慣は、サクセンダの効果を減衰させてしまいます。また、規則正しく食事を摂らないと、体が飢餓状態になり、逆に体脂肪を蓄えやすくなるというメカニズムもあります。

健康的な生活習慣の構築は、サクセンダの効果を最大限に引き出すために不可欠な要素です。散歩を始める、炭水化物の摂取量を減らすなど、小さな改善から始めていきましょう。

誤った服用方法の問題

最後に、サクセンダの正しい服用方法が守られていない場合も痩せない原因となります。サクセンダは、指示された時間に正確な量を服用することが求められます。これを怠ると、本来得られるはずの効果が半減してしまうことがあります。

また、他の薬との相互作用や個々の体調、体質により効果が変わることもありますので、定期的な医師の診察と相談をお勧めします。薬はあくまで補助的な手段であり、自身の努力が最も重要であることを忘れてはいけません。

ダイエット効果を効率よく得たいなら、サクセンダと一緒に脂肪冷却がオススメ

脂肪冷却とは

脂肪冷却は、脂肪細胞を冷却して破壊する方法です。

身体の脂肪分が凍って固まるくらいの低い温度で皮膚を冷却して、脂肪細胞のみを破壊することが期待できます。

破壊された脂肪細胞は老廃物として排出されるので復活することはありません。そのため、脂肪細胞を減らしてダイエット効果が狙える機器といえるでしょう。

ちなみに、当院でもオススメしているのは、この脂肪冷却です。

脂肪冷却することで約20%の脂肪細胞のみを減少させるので、

・リバウンドしにくい

・痩せたい部分だけ痩せられる

・体に負担が少なく、無理なく

というメリットがあります。約2~3ヶ月で大きな効果が期待できます。

食事量の制限ができていなくても、実際の脂肪量を減らせるので、高いダイエット効果が期待できます。

当クリニックでも、この脂肪冷却は特にオススメしています

脂肪冷却の効果をより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

クリニックの脂肪冷却は、今なら2部位19,800円で受けられる

施術するパーツや箇所数によって変動はしますが、各クリニックを調べて算出してみると、脂肪冷却の料金は1部位あたり約30,000円~50,000円程度が費用相場になります。

医療ダイエットの方法によっては、数十万もするような医療ダイエット施術も多いため、比較的安価に受けられます。

当クリニックでは、「まずは脂肪冷却の効果を実感してから、医療ダイエットをするかどうかを決めてほしい」という想いから、本来1部位で30,000円近くかかる脂肪冷却を、2部位19,800円で受けられるキャンペーンを実施中です。

先着50名様限定のキャンペーンなので、

「脂肪冷却を体験してみたい」

という方は、公式LINEで友だち追加してクーポンを発行して、早めに申し込んでください!

まとめ

サクセンダはダイエット薬として効果が高いものと知られており、実際の効果も実証されております。

一方で、正しい服用方法や生活習慣が取られていないと、効果が得られにくいのはどの内服薬も一緒です。より効果を得るためにも、正しい服用方法や生活習慣を守るようにしていきましょう。

時間がない、運動や食事制限が苦手だという方には脂肪冷却のような医療施術に頼るのも一つの選択肢です。一度、無料カウンセリングを受けてみて、自分にできそうなものを受けてみることをおすすめします。

関連コラム Related Column

【ダイエット】自力での部分痩せは難しい?その理由と徹底解説

2023.6.26

お腹

なぜ有酸素運動で痩せられないのか?その特徴と対策を徹底解説

2023.6.24

ダイエット方法

医療ダイエットの保険適用条件と平均費用について解説

2023.9.22

医療ダイエット

夏は痩せにくい?その理由と勘違いしやすい落とし穴・対策を解説

2023.7.18

ダイエット方法

脂肪冷却とは?特徴と効果、メリット・デメリットを解説

2022.7.26

医療ダイエット

カナグルは痩せる?その効果と仕組み・副作用を解説

2023.6.23

GLP-1

ダイエット外来って何するの?その具体的な治療法とメリットを解説

2023.9.4

医療ダイエット

医療ダイエット薬の選び方を解説!サプリと何が違う?

2023.6.23

GLP-1

GLP-1ダイエットとは?その効果と最適な活用法を紹介

2023.6.23

GLP-1

脂肪冷却はリバウンドしない?その仕組みと効果を徹底解説

2023.6.26

お腹
コラム一覧へ
来院予約

MAクリニック 谷院

所在地東京都渋谷区道玄坂2-16-13
高葉屋ビル6階
アクセス東急東横線・渋谷駅 円山町方面1番出口より徒歩2分
診療時間平日 11:00〜20:00
土日祝 10:00〜19:00
電話番号03-6452-5137
0120-528-305