2022.7.26
テレビやSNSで紹介されているダイエットをしているのに痩せられない、なぜか太ももやお腹の部分だけたるみが残っている、そんな悩みを持っている方は多いはずです。
そういった方におすすめなのが医療ダイエットです。
医療ダイエットは、医療技術を駆使して実施するダイエットのことで、十分なダイエット効果が期待できる方法として近年注目されています。
今回は、そんな医療ダイエットとはどんなものなのか、種類は何があるのかといったテーマを中心に解説していきます。
きっと、医療ダイエットについて興味が湧いてきますから、ぜひ参考にご覧ください。
医療ダイエットとは、一言でいえば医療行為によって体脂肪を減らすダイエットです。
従来のダイエットは、経験であったり、カロリーを意識したリ、あるいは筋トレをして基礎代謝を上げていくものでした。
しかし、そういったものではなく、ダイエットマシンや内服薬、さらには注射といった手段によって治療のような形で確実に脂肪を落としていくダイエットです。
医療行為のダイエットといえば、脂肪吸引のような手術的なものをイメージしますが、最近はこのように様々な観点から医療行為としてダイエットを進めています。
ちなみによく比較されるのがエステによるダイエットですが、この違いは医療機器や医薬品、外科的な治療の有無が大きな違いです。
エステティシャンは、医師ではないため、利用できる美容機器やサプリも安全性の高い安定した物だけしか使えません。
つまり、安全な反面、効果もそこまで高くない、ローリスクローリターンの施術です。
一方、医療ダイエットは医師が手掛けるので、医学的な知識に基づいて、本来リスクのある手段(手術や薬、強力な医療機器など)を安全に管理して行います。
医療機器や医薬品は医師が管理する分、美容機器やサプリメントと比較して効果が期待できます。
そのため、様々なダイエットを体験しても効果が実感できなかった方でも簡単に効果が実感できるでしょう。
このように効果が期待できる医療ダイエットですが、その種類は主に次の5つが挙げられます。
1:医療機器
2:心理療法
3:内服薬
4:注射
5:手術
これらについて、その内容を解説していきましょう。
医療機器を利用したダイエットは、EMSや脂肪冷却といった手段で行います。
EMSはエレクトリカル・マッスル・スティミュレーション(Electrical Muscle Stimulation)と呼ばれるもので電気筋肉刺激と説明されている方法です。
簡単に言えば、筋肉に電気刺激を与えて筋肉を動かすもので、医療用のものは筋肉を強制的に収縮させて脂肪細胞の破壊も狙ったものになります。
さらに筋肉を動かすことによって、機器をつけながら運動しているような効果が期待できるのも特徴です。
筋肉の発達も期待できるため、リバウンドしにくい体を手に入れるのも適しています。 医療用なので、かなり強い振動を筋肉に与えるため、より高い効果が期待できるでしょう。
脂肪冷却は、脂肪細胞を冷却して破壊する方法です。
身体の脂肪分が凍って固まるくらいの低い温度で皮膚を冷却して、脂肪細胞のみを破壊することが期待できます。
破壊された脂肪細胞は老廃物として排出されるので復活することはありません。そのため、脂肪細胞を減らしてダイエット効果が狙える機器といえるでしょう。
これら以外にも日進月歩の分野なので、次々に新しい機器が登場しています。
医療ダイエットは、精神科の心理療法を応用したものもあります。
例えば、お腹が空いていないのに、何か食べる習慣を持っている方に対して行うのが、この医療ダイエットです。
認知行動療法と呼ばれる、何か手持無沙汰だから食べよう、ストレスがたまったから食べようといった思考や感情にアプローチする心理療法を行います。
バランスの取れた食事を学んで、心理療法によって衝動的に食べてしまう習慣を改善します。
劇的な効果は期待できないものの、長期的なリバウンド習慣を予防する手段として有効なため、医療ダイエットのメニューに組み込まれています。
医療ダイエットの特徴的な手段として内服薬を利用したものがあります。
この手段が取れるのは、医療ダイエットならではといえるでしょう。
そんな医療ダイエットに利用される内服薬は、非常に多くの種類がありますが、次のようなタイプに分けられます。
・血糖値をコンロトール
・脂肪吸収を抑える
・食欲を抑える
・体質を変える
血糖値が一気に上がると、その分体に取り込まれやすくなる場合があります。こういった糖分の吸収を抑える作用を持った薬を処方することができます。
血糖値が上がりにくくなることで、ダイエット効果も期待できるでしょう。
脂肪吸収を抑える内服薬もあります。
脂肪吸収が進むと、身体に脂肪がたまって太っていきますが、内服薬によって抑えることで、痩せた体が手に入るでしょう。
さらにダイエットを目的に開発された、食欲を抑える内服薬も医療ダイエットで処方できます。
食欲がなくなれば、痩せやすい状態になるので、体重や脂肪を減らせるでしょう。
これら以外にも漢方薬によって体質を変えていくこともあります。即効性はないものの、リバウンド予防を目的として処方することも珍しくありません。
これらは、副作用などのリスクもあるので、医療機関でコントロールして処方してもらいます。
医療ダイエットでは、注射も実施しています。主に行われている注射は脂肪溶解注射で、メソセラピーとも呼ばれています。
これは、直接気になっている部分を狙って注射を行い、脂肪を燃焼させたり、脂肪細胞を減らす方法です。
部分やせができるうえ、リバウンドもしにくい治療といえるでしょう。
このほか、食欲を抑えるGLP-1と呼ばれるホルモン注射を行うクリニックもあります。
手術ができるクリニックでは、手術によって医療ダイエットを行うこともできます。
有名なのが、冒頭でもお話しした脂肪吸引です。
この手術は、直接脂肪細胞を除去し、余分な脂肪を取り除いていきます。
リバウンドすることがなく、強力に脂肪を減らせる医療ダイエットですが、体への負担も大きいため、希望しても手術が可能かどうか医師の診断が必要になります。
医療ダイエットは、医療機関で行うダイエットで、より強力な効果が期待できる方法です。
ただし、医師による管理のもとに行われる方法なので、信頼できる医療機関で専門医によって、診断、治療を受けるようにしましょう。
そうすることで、より安全で確実な医療ダイエットを受けることができます。
まずは、医療ダイエットを得意とするクリニックを受診し、医師に相談してみましょう。
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂2-16-13 高葉屋ビル6階 |
---|---|
アクセス | 東急東横線・渋谷駅 円山町方面1番出口より徒歩2分 |
診療時間 | 平日 11:00〜20:00 土日祝 10:00〜19:00 |
電話番号 | 03-6452-5137 |